資産運用– category –
-
Applepayで仮想通貨の利用が可能となるのか
ロイターの6/1のニュースより抜粋 暗号資産交換所大手のコインベースグローバルは1日、アップルとアルファベット傘下のグーグルの決済アプリにコインベースが発行するカードを追加できるようになったと発表した。これにより、アプリを通じて仮想通貨で商品... -
ETF(投資信託)の手数料を0にする方法はコチラ
皆大好きETF。今日はそんなETFの手数料を0にする方法についてです。 Exchange Traded Fundsの略称で和訳は上場投資信託。特定の株価指数、債券指数、商品価格(商品指数を含む)などに連動することを目的に運用される投資信託で、通常の株式と同じように金... -
仮想通貨で儲ける案→仮想通貨を買わずに取引所の株を購入する
ビットコインやその他のコインに興味がある、若しくは保有していたが最近の急落で多くの含み損を抱えている・・・そんな方は投資先の視野を広げてみるのはどうでしょうか? 仮想通貨とは そもそも仮想通貨とは、 インターネット上の商取引の決済に用いる資... -
野村HDから1,500円のお小遣いを受領(配当金)
少し前に野村HD子会社で起きた大規模損失については、5/18に発表されたこちらの内容を持って幕を引きそうですね。 2022年3月期当社連結業績での損失見込み額を約5.7億米ドルと公表しましたが、本件に関連するポジションの処理がすべて完了し、2022年3月期... -
分からないものには投資しない。は誤解を生むので見方を変える。
「分からないものには投資しない」 バフェット氏の投資手法として知られてます。 彼の実績は次の通り 運用成績は、複利計算で21%のリターンを50年間に渡って出しており、アメリカの長者番付では毎年ベスト10位以内に入り続けている。 -wikipedia 流石です... -
NISA枠を超える投資はどこですべきか。結論配当狙いで安定した収入を狙う。
昨日こんな記事を書きました。 https://www.tomilife.net/post-1624/ NISA枠の120万円ってリスクを過度に取らない投資をした場合には、たかだか数万円の恩恵しか受けられないので、あえて適度なリスク資産に投じるのがおススメ。という内容です。 今回はそ... -
NISA120万円はレバレッジ型ETFで積極的にリスク運用をする
皆さんNISA使いこなしてますか? NISAって微妙なんですよね。年間120万円の上限で5年間限定。 株式、債券、投資信託などなど手広く投資する先はあるのですが、5年間限定なので長期での利益では節税できる額が狭まります。 仮に、この120万円を米国株ETFに... -
30年連続で日本が世界最大の債権国、対外純資産は356兆円
本日の日本経済新聞より抜粋 財務省は25日、日本の対外純資産が2020年末時点で356兆9700億円だったと発表した。19年末に比べて460億円減った。20年の円相場は対ドルで5%ほど上昇しており、企業や政府などが海外に持つ資産が円換算で目減りした。海外への投... -
株価続落により評価額-8万円な一週間
21/5/13のロイターの記事より抜粋。 米国の物価が予想以上に伸びたことで米連邦準備理事会(FRB)が早期に金融政策 を引き締めるとの不安が高まり国債利回りが急上昇。世界的に株価が下がった。ロイター 5/13欧州市場サマリー 株の値上がり値下がりは自... -
今月は投資できそうにない・・・の絶望は確定拠出年金で無くせる。
投資を始めると、入金力の重要性に気付きます。1年間のリターンは4%。これを高める方法は株価の上昇とかいう外の要因ではなく、いくら投資できるかと言う自己の入金力に帰結するわけです。 投資を始めたばかりの人 投資初期においては、日ごろの値上がり...