スポーツ中継を動画サイトで見る時のデータ消費量を解説!何GB使うの?

どうも、とみです。

我が家ではテレビを手放してしまいました。

テレビがなくても、インターネットがあればほとんどの情報やエンターテイメントにアクセスできるため、特に問題には感じていなかったんですが、WBC(World Baseball Classic)が始まると、やはり野球の試合をリアルタイムで見たいと思う瞬間があります。

そんな我が家に吉報。

記事の画像

Amazon Prime Video、WBC侍ジャパン全試合をライブ配信

このありがたいサービスのおかげで、スマートフォンやパソコンを使って、どこでも試合の熱戦を楽しむことができます。

村上メキシコ戦のホームランありがとーう!!

しかし、格安携帯を使っている身としては気になるわけです。データ通信料って何GBになる・・・?

そんなわけでこの記事では、スポーツ中継を動画サイトで視聴した際のデータ消費量について解説します。

スポーツ中継の動画品質とデータ消費量

まずはじめに結論となります。動画の品質によっても変わるので1時間あたりのデータ消費量がどのぐらいなのか記載していきます。

  • 低画質 (240p): 1時間で約0.3GB消費
  • 中画質 (480p): 1時間で約0.7GB消費
  • 高画質 (720p): 1時間で約1.2GB消費
  • フルHD (1080p): 1時間で約2.5GB消費
  • 4K (2160p): 1時間で約7.2GB消費

最も多いのはフルHDでしょうから、1時間あたり2.5GBを指標としておけば問題無いでしょう。

格安携帯で3GB/月で契約している方は注意が必要ですね。

各スポーツ観戦におけるデータ消費量

ここからは、いろいろなスポーツの平均的な試合時間とそれに応じたデータ消費量の関係性を記載します。

スポーツ平均試合時間データ消費量 (フルHD)
野球3時間7.5GB
サッカー1時間45分4.38GB
バスケットボール2時間15分5.63GB
テニス1時間30分3.75GB
ラグビー1時間50分4.58GB
アメリカンフットボール3時間7.5GB
バレーボール1時間30分3.75GB
ハンドボール1時間20分3.33GB
アイスホッケー2時間15分5.63GB
ウォーターポロ1時間2.5GB

これらのデータは、フルHD(1080p)での視聴時の目安であり、画質や圧縮率、インターネットの速度によって変動することがあります。

また、試合時間も個々の試合によって異なりますので、あくまで参考としてください。

データ通信量を節約する方法

思いのほかデータ消費量が激しい事が分かったので、ここからはデータ通信料を節約する方法を見ていきましょう。

スポーツ中継の動画を視聴する際に、データ通信量を節約したい場合は以下の方法があります。

  1. 画質を下げる: 画質を下げることで、データ通信量を大幅に節約できます。
  2. Wi-Fiを利用する: 自宅やカフェなど、Wi-Fi環境が整った場所で視聴することでデータ通信量の心配がなくなります。
  3. 動画をダウンロードしてオフラインで視聴: 動画サイトによっては、事前に動画をダウンロードしてオフラインで視聴する機能が提供されています。この方法を利用すれば、データ通信量を気にせず視聴できます。
  4. データ通信量の節約モードを利用: スマートフォンや動画サイトのアプリには、データ通信量を節約するモードが設定されていることがあります。この機能を利用することで、自動的に画質が低下し、データ通信量を節約できます。

まとめ

スポーツ中継を動画サイトで視聴する際のデータ消費量は、視聴時間や画質によって大きく変わります。

データ通信量を節約するためには、画質を下げたり、Wi-Fiを利用したり、動画のダウンロードやデータ通信量節約モードを利用することが効果的です。

動画視聴を楽しみつつ、データ通信量にも注意して、快適なスポーツ中継視聴を楽しみましょう。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました